HRAIT – Employment Agency

アメリカの就職市場では、レジュメの「見た目」や「内容」以上に、AIやATS(応募者追跡システム)に“ちゃんと読まれる”ことが最重要になっています。

いくら優れた経歴やスキルを持っていても、AIに正しく読まれなければ、面接のチャンスすら得られません。

今のレジュメは、「魅せる」より「読ませる」時代なのです。

本記事では、AIに評価されるレジュメ作成のポイントや、Canvaなどで作る際の注意点を、初心者にも分かりやすく解説します。

AI時代の就職活動で求められるレジュメとは

アメリカでの就職活動では、企業の8割以上がATS(応募者追跡システム)を活用してレジュメをふるい分けしています。

さらに最近では、AIによるスクリーニング精度が高まり、内容よりも「読みやすさ」や「構造」が重視される傾向にあります。

つまり、見た目が華やかなレジュメでも、ATSやAIが読めない形式では通過すらしないという厳しい現実があるのです。

AIに落とされやすいレジュメの特徴

HRAIT(ハライト)の教える、AI向けのレジュメ

AIに落とされやすいレジュメには、いくつか共通点があります。

例えば、画像やアイコンを多用しているレジュメは、AIが情報を正確に読み取れません。

また、2カラム形式(左右に情報を分けるレイアウト)や、グラフ・星評価などのビジュアル要素は、ATSにとって読みづらく、スキルや経験を見逃される原因になります。

デザイン性を優先しすぎたレジュメは、逆に機械に読まれないという落とし穴があるのです。

ATS・AI最適化のためのレジュメ作成ステップ

Step 1:テンプレート選び

ATSに対応したレジュメを作る第一歩は、適切なテンプレート選びです。

Canvaで検索する際は、

「ATS-friendly resume」「Modern professional resume」「Basic resume」

などのキーワードで探すと良いでしょう。

一方で、画像やアイコンが多いテンプレート、2カラム構成のものは避けてください。

シンプルな1カラム構成で、テキスト情報が明瞭に配置されているデザインを選ぶのがポイントです。

Step 2:フォントと書式の最適化

フォントはArial、Calibri、Helvetica、Georgiaなどのサンセリフ系がおすすめ。

Serif系(明朝体)や装飾フォントは避けましょう。

フォントサイズは、名前は18〜22pt、本文は10〜12pt、見出しは12〜14ptが適切です。

色は黒やグレーなどの高コントラストカラーを選び、読みやすさを確保しましょう。

全体は左寄せで統一し、見出しや太字、箇条書きのスタイルも一貫性を持たせてください。

Step 3:ATS・AIに読ませやすい構造をつくる

レジュメ内の各セクションも、構造的に整理することが重要です。

– ヘッダー(名前・連絡先)はテキストボックスではなく本文に直接入力
– Summary(要約)は、3〜4行でスキル+成果+希望職種を簡潔に表現
– Experience(職務経歴)は、職種|企業名|在籍期間の見出しの後、成果を数字で示す
– Skills(スキル)は箇条書きでテキスト形式に
– Education(学歴)は学校名・専攻・卒業年のみでシンプルに

ATSが自動で読み取れる構造と内容であることが、面接への第一歩となります。

Step 4:保存形式にも注意

保存形式もATS通過において見逃せない要素です。

Canvaを使う場合、PDF形式(Standard)での保存が最も適切です。

一方、Print向けPDFや画像形式(PNG/JPG)は、テキストが正しく読み取られずNG。

CanvaではWord形式での保存は非対応ですが、ATSに強い形式を意識しましょう。

※AIに読まれやすいレジュメの参考例

レジュメで迷ったら、HRAITのリクルーターに無料相談を!

これからの就職活動では、「人間に伝わる魅力的なレジュメ」だけでなく、AIにも正しく評価される構成や表現が不可欠です。

表現や成果の伝え方だけでなく、構造・形式・保存方法にまで注意を払うことが、内定への近道になります。

もし「どんなテンプレを選べばいいかわからない」「自分のレジュメがAIに通るか不安」と感じたら、HRAITの自動レジュメ作成ツールを使用してみてください。

使い方は簡単4ステップ!

  1. HRAITデータベースに登録・ログイン
  2. 自分のプロフィールページの左サイドバーから「Resume」をクリック
  3. 自動生成されたレジュメをダウンロード:「View HRAIT Resume」をクリック
  4. さらに詳しいレジュメを作成:「Create HRAIT Resume」をクリックして、質問要項に答える

 

さらにポジションにあったスキルの魅せ方など、細かな調整が気になる場合はHRAITリクルーターに無料相談もできます。あなたのスキルや志望に合わせて、ATSに通りやすいレジュメ作成を丁寧にサポートします。

未来のキャリアを切り拓く第一歩を、一緒に踏み出しましょう。