HRAIT – Employment Agency

アメリカでインターンをするOPT保持している日本人学生

「将来どのような企業で働くか」、「希望する会社や業界はあるが、自分に合っているかわからない」、そんな不安や疑問を、一度は考えたことがある学生は多いはずです。

その解決策として、「インターンシップ」の利用は増加傾向にあります。

自ら実際に体験して答えを見つける。アメリカでのキャリア構築において、この制度はもはや必須とも言える存在です。

そして学生だけでなく、企業にとっても戦略的採用の一環として極めて有効なのです。

この記事では、統計データや代表的なパターンを交えて、求職者・企業の双方にとってのインターン制度の価値と活用法を分かりやすく解説します。

アメリカでのインターンを考えている方・興味のある方、ぜひ参考にしてください!

学生・未経験者向け:インターンの3大メリット

アメリカでインターンをしてキャリア形成したり仕事を見つける日本人学生

1. 70%の学生が「キャリア形成に必須」と回答

2025年5月に発表された統計によると、アメリカでは、学生の大多数が「インターンを経ないと将来の準備ができない」と感じており、職歴の第一歩としての重要性が高まっています。

学生たちにとって、インターンシップは社会に出るというイメージをつかむ、ひとつの大きなきっかけになり得ます。教室では知ることのできない「職場のリアル」を、インターンなら実際に体験できます。

しかも、本採用ではないからこそ、「うまくいかなかった」「向いてないかも」と思った場合でも、そこから軌道修正が可能です。失敗が許される環境での気づきは、将来に活きる貴重な経験となります。

参考ケース例

リベラルアーツを専攻していた学生Aさんは、進路に悩み、マーケティング系のスタートアップで10週間のインターンを経験。

データ分析やSNS運用に関わる中で、「自分は人を巻き込む企画が好きだ」と気づき、卒業後はその企業に正社員として入社。現在はチームリーダーとして活躍中です。

インターンは、「やりたいことがない人」ほど価値がある経験です。

 

2. インターン経験者の初任給は約$15,000高い!

インターン経験者の平均収入:$53,521

vs

インターン未経験者の平均収入:$38,572 (出典:StandOut CV

この$15,000の年収差は、月給にすると約$1,250。学生時代に得た経験がそのまま収入に直結していることを示しています。

企業が重視しているのは、**「実務経験」と「即戦力かどうか」**です。インターン経験者は、履歴書の中で語れるエピソードや、チームで動いた実績、実際の業務での成果を持っているため、採用担当者に強く印象づけることができます。

参考ケース例

大学4年時に2社のインターンを経験した学生Bさんは、卒業後に大手IT企業へ就職。

「面接では、どんなプロジェクトで何をしたかが聞かれた。授業の話は一切出なかった」と語っています。

どんなに成績が良くても、“職場で動ける人”でなければ採用されない現実があります。

 

3. 68%の学生が「キャリアの方向性を明確にできた」

将来の職種や業界に迷っている学生にとって、インターンは**「失敗して気づく」**ための安全な機会でもあります。

インターンを経験せずに社会に出た学生の多くは、最初の仕事で「こんなはずじゃなかった」と感じがちです。

一方で、インターン経験者は職場の雰囲気、自分の適性、働く意識を理解したうえで就職を選んでいます。

たとえば:

  • 未経験の学生は、業務の全体像が見えず「指示待ち」になりがち
  • インターン経験者は、自らタスクを組み立てたり、会議で発言したりと、主体的に動ける

このように、「経験の有無」は思考や行動に明確な差をもたらします。

だからこそ、“インターンを通して自分のキャリアを見つけた”約7割の学生が感じているのです。

企業側にとってのインターン導入3大メリット

1. 60%の企業が「インターン経験者を優先的に採用」

アメリカでは半数以上の企業が、インターン経験者を優先的に採用するのでしょうか?

履歴書だけでは見抜けない「人間性」や「チーム適応力」は、インターンを通じて把握できます。

企業側から見ると、インターン経験者は即戦力になりやすく、入社後のミスマッチが起きにくいのが特徴です。

特に中小企業にとっては、限られた採用リソースの中で、適性ある人材を見極めるための効果的な方法です。

参考ケース例

ロサンゼルスの日系物流企業では、インターンを受け入れた結果、海外志向が強く文化への理解がある学生を早期に採用。

新卒をゼロから育てるよりも、実務を通して評価できる人材を採用する方が、コストも労力も削減できると実感しています。

 

2. 採用コストの削減にも効果あり

インターン期間中にスクリーニングを行うことで、採用の効率化や早期離職の防止に繋がります。

求人広告や面接工数など、見えにくい採用コストの削減にも直結。55%の企業が実際に採用コストの削減に成功しています。

参考ケース例:採用コストが80%削減された例

中規模会計事務所C社では、年間膨大な採用コストを抱えていたものの、インターンプログラム導入後に内定出しの精度が向上。

結果として、無駄な募集コストや面接回数を大きく減らすことができました。

 

3. 平均インターン期間は10.4週間

約3ヶ月という期間は、プロジェクト単位での受け入れにも適しており、業務理解とチーム適応の両立が可能です。

また、2〜4週間の短期では難しい「人間関係構築」「信頼の醸成」においても、十分な時間を確保できます。

まとめ:インターンは就活の予行演習であり、企業の見極め期間でもある

アメリカにおけるインターン制度は、単なる就業体験ではありません。

キャリアと採用の両面で、質の高い意思決定を促す仕組みであり、将来の収入格差を縮めるには、学生時代のインターンが重要な投資になります。

また、アメリカでのインターン経験は、履歴書以上に信頼される証明となります。

「インターンを通じて、自分の未来が見えた」

そう語る学生も多く、自分の進むべき方向を見つけるきっかけとなっているのです。

HRAITでも、意欲ある方には実務的な経験を積むインターンの機会を随時ご案内しています。

「まずは現場を知ってみたい」「自分の可能性を広げたい」そう思った今が、きっと最初の一歩を踏み出すタイミングです。ぜひ一度 HRAITまでご相談ください